7500系(8次)
ゆりかもめの車両は、7000系車両(1~3次車)、7200系車両(4~6次車)、7300系車両(7次車)、7500系車両(8次車)と、段階的に増備されてきました。現在は、7300系車両(7次車)、および7500系車両に運行の主力が移ってきています。

臨海部を彩る新しい風
7200系に比べ大幅アップした輸送力はそのままに、より未来的な風景を創出するフェイスデザインとし、車内の利便性と快適性を向上させました。
-
自動運転灯
有人運転と無人運転の識別のために発光式自動運転灯を新たに装備しました。風の流れるラインのように配置した自動運転灯は遠くからでも視認性が高く、無人運転時には先頭部は青色に発光します。後部は赤色に発光し後部標識灯となります。
-
フェイスガード
顔のアクセントとしてワイパーの突起感を緩和するフェイスガードを設置しました。
青色に輝く自動運転灯のラインは風の流れを、フローティングしたフェイスガードはゆりかもめの翼をそれぞれイメージしたものです。 -
青色のフェイストップ
フェイスガードを通り抜けた風が、フロントガラスからルーフにかけて流れて見えるよう、フェイストップを青色に彩色し、視覚的な縦方向の流れを強調しました。
-
妻面の青色化
7300系の車体カラーを継承しつつも妻面を新しく青色に彩色し、走る姿にアクセントを設けました。

7300系で採用されているオールロングシート、バリアフリー設備、クーラ構造等を受け継ぎながらも、より利便性、快適性を向上させました。
ドア付近の握り棒の形状を変更し、足が不自由なお客様が少しでも立ち上がりやすいように配慮しました。また吊り手も増設しています。
先頭部からの眺めは前面窓の映り込みを低減させ、より臨海部の眺望を楽しんでいただけるようにしました。
-
車椅子スペース
手すりを二段化し、車椅子のお客様の使い勝手が良くなるよう配慮しました。また場所がより分かりやすくなるよう、床面に大きくサインを配しました。
-
優先席
優先席は、オレンジ色のシートカラーと山吹色の吊り手で顕在化しています。滑り止め加工されたスタンションポールを新たに採用しました。
-
乗客用操作器
お客様が指令員と通話できるインターホン装置です。また、非常停止ボタンを設置し、緊急時はお客様が列車を停止させることができます。
-
車内案内表示器
全ての乗降口の上に17インチワイド液晶画面の表示を1扉につき2面設置しています。左側画面は広告やニュース、天気予報等を表示します。
編成(※1) | 第51編成~ |
---|---|
運行開始日 | 平成30年11月 |
定員 ( )内座席数 | 306(116) |
車両形式(※2) | 7501~ |
車両重量(t)1両目 | 11.0 |
2両目 | 10.5 |
3両目 | 10.5 |
4両目 | 10.5 |
5両目 | 10.5 |
6両目 | 11.0 |
座席 | ロングシート |
---|---|
主電動機 | 三相誘導かご形 自己通風式 定格出力110kW |
制御方式 | CI制御 |
案内操向方式 | 側方案内方式 4案内輪車輪ボギー式 |
乗降扉 | 外吊り式両開き戸 |
- 編成とは車両の正面に書かれた番号をさし、製造された順番になっています。
- 車両形式の4桁の数字は、最初の一桁7が臨海副都心が副都心として7番目であること、2,3桁目は編成番号をさし、4桁目は、何両目かを示しています。
- 第21編成は、側方案内方式・2軸4輪ステアリング式