- トップ
- 沿線お出かけ情報
- ゆりかもめが結ぶエリア
- お台場・青海エリア
お台場・青海エリア

お台場・青海エリアの紹介
洋式砲台から都内随一の
人気スポットへ

お台場の"台場"とは、砲台場のこと。嘉永6(1853)年にアメリカのペリー艦隊が来航して江戸幕府に開国をせまると、幕府は防衛のため、ここに洋式の海上砲台を建設しました。計画では11基の台場ができる予定でしたが、実際に建設されたのは第一~三、第五~六台場までで、うち当時の姿に近い形で現存するのは第三、第六台場だけです。
13号埋立地の北西部にあたるエリアで、芝浦エリアとはレインボーブリッジによって結ばれています。平成9(1997)年にフジテレビが移転してきたことに加え、同局のテレビドラマ『踊る大捜査線』の舞台となったことで、知名度が上がりました。
陸続きの第三台場は現在、史蹟公園となっており、多くの人が訪れる憩いの場となっているほか、お台場海浜公園やレインボー公園、アミューズメント施設などがあり、臨海地域の集客の核となる人気スポットとなっています。
東京の情報化・国際化を担う青海
青海という地名は、臨海副都心の将来のシンボルゾーンとなるべく命名され、"すがすがしく、すぐれたさま"を意味しています。
昭和60年代以降、情報化・国際化社会に対応するための「東京テレポートタウン」として整備が進められ、現在エリア南側にはデータセンターとしての存在意義を強めるテレコムセンター、現在進行形の科学技術を体験できる日本科学未来館があります。


